サクラサク♪

 kyotokentei-gokaku.jpg

 なんと、なんと、なんと~~~、、
 京都検定、合格しましたっ!!!
 しかも3級だけでなく、2級も!!!
 嬉しすぎる。。
 今後は、京都検定合格者対象に色々な講座が開かれるのだそうです。
 なんてステキな特典。
 ぜひとも参加しなくては!
 これで1級の受験資格get。
 来年は1級受けてみよう!
 嬉しい------☆

受けてきました!

 昨日12/10は、第3回京都検定!
 受けてきました!! 
 
 やっぱり前日は午前様。。
 ちょっと気合を入れて臨みました(笑)
 10:00 3級テスト開始。
 去年より分かるっ!!
 手ごたえ、、、、 ある気がするーー!!
 試験中、「?」な問題を数えてみても、30点分もない。
 (ボーダー、70点なのです。)
 これは、イケるかも。。。
 というわけで、3級は突破した気がします。
 13:30 2級テスト開始。
 うぅ。。
 全く分からず。
 やっぱりレベルが高い!
 ひやかしで受けてみたものの、出来ないとやっぱり悔しい~。。
 ふぅ。。
 全く太刀打ちできず。。でした。
 合格発表は2月になるのかな?
 (よく聞いてなかったので、分かりませんが。)
 結果が楽しみ。
 こんなに書いてて、3級合格できなかったら恥ずかしいですが、まぁ、それはそれで、また来年チャレンジするとして(笑)
 
 試験後、ダンナサマと誓ったこと。
 「トイレに京都情報を書き込んだ大きな京都地図を貼る!!」
 やっぱり受験勉強はトイレから(笑)
 
 

いよいよ・・・・

 

 ↑4枚の京都検定受験票。
 いよいよです。。。
 今週末12/10は、第3回京都検定!!!!
 夫婦揃って、3級+2級受験です。
 
 さて、結果はどうなるでしょうか?!
 うぅ、、3級だけは受かりたい。。。。。。
 今年も一夜漬けカナ????(笑) 

目指せ!合格!

 申し込みました---!
 
 「京都検定」!!
 
 しかも、3級 + 2級。
 受かるかなぁ。。。。
 3級もあんまり自信がないのに、2級まで。。。(笑)
 今年も、フウフ揃って申し込んでみました。
 (2級を受けたがったのは、ダンナサマです。)
 昨年は2人とも、不合格・・・・
 今年こそは2人共合格!といきたいところですが、さてどうなるでしょうか・・・・?!
 地道にオベンキョしよう~。
 ちなみに試験日は12/10。
 興味のある方は受けてみてはいかがですか?!
 あ~、3級だけは受かりたいっ!!!!!

宵々山

 今日は宵々山でした~!!!
 ↓長刀鉾の様子
 

 お囃子も聞こえてきて、いよいよ始まった!という感じです。
 また四条通は歩行者天国となり、多くの人で埋め尽くされています。
 “お祭り!”って感じで、血が騒ぐ----!!!
 明日は、各鉾町で色んな催し物があるようです。
 早起きして行って見よう!!
 
 ※この祇園祭りに向けて広角レンズを購入してしまいました~。
  視野が広がってホント面白いです!

京都の“へぇ~”②

 この前、ランチをしていた時の会話・・・・
 「関東の人って“じぞうぼん”って言葉自体知らはらへんと思うわ~。」
 
 「じぞうぼん・・・・??????  何それ???」
   ・
   ・
   ・
 突然ですが、みなさんは「じぞうぼん」ってご存知ですか????
 
 京都には、本当にたくさんのお地蔵さんが祀られています。
 私の家から最寄の駅まで徒歩10分位の距離なんですが、3~4体はいらっしゃるんじゃないでしょうか。。
 四条あたりでは、ビルの壁面に祠をつくり、そこに祀っているくらい、お地蔵さんを見かける回数が多いのです。
 京都ではお地蔵さんは、町の鎮守として親しまれ信仰されており、とっても大切にされているんだそうです。
 この地蔵菩薩を供養をするのが「地蔵盆(じぞうぼん)」。
 この行事は、各町内ごとに8/20あたりに行われるそうで、子供たちが主役のお祭りなんだそうです。
 この時ばかりはお地蔵さんもお化粧されたりするみたいです!!
 子供たちは、地蔵盆を楽しみに楽しみに待っており、そのお祭りを充分楽しんだ後は、いつも「あ~、夏休みが終わっちゃう---。」とちょっぴり淋しい気持ちになるんだそう。
 「地蔵盆」って言葉自体、京都に来て初めて耳にした言葉で、こういう習慣があることも初めて知りました!
 京都に来なければ知らなかったこと。。。
 地域地域でいろんな違いがあって面白いです☆
 
 
 

京都通への第一歩?

 京都の人たちは、自分の住所を書くとき・・・・
 例えば住所が↓なら
 京都市中京区○○町○○ー○
 “中京区”を
 “中 ・ ” 
 と省略します。
 確かにナントカ通上ル・下ル・東入ル・西入ルetc、、って長いもんなぁ。。。。。。。。  この位省略しないと、住所書くの面倒くさくて大変だろうな。
 ちなみに私の京都の住所には、残念ながら「上ル・下ル・東入ル・西入ル」はは入りません。。。
 すごく憧れてたのに・・・。
 そうそう、
 
 上ルは ノボル でなく アガル
 下ルは クダル でなく サガル
 入ルは ハイル でなく イル
 
 ですのでご注意を♪
    

イノシカチョウ

 最近はまっているもの・・・・ 
 2-6hanafuda3.jpg

 そう!花札です☆
 人生初、花札で遊んでます。
 この花札、なんと手摺りなのです!!
 「松井天狗堂」というお店のもの。
 ここでは、花札を「花カルタ」と名付けています。
 さすが、京都、上品だなぁ。。。
 江戸時代から手摺りのカルタを作り続けているそうで、
 現在のご主人は日本で唯一人手摺りのカルタ職人さんなのだそう。
 
 金地に鮮やかな色で様々な柄が描かれています。
 色彩がとても豊かで、眺めているだけでも満足☆
 こういう伝統が引き継がれているのは、とても素敵なことだと思います。
 
 私が購入したのは他の場所ですが、実際「松井天狗堂」に行くと、ご主人が色々説明してくれるそうです。
 (そっちで買えば良かったなぁ・・・)
 
 2-6hanafuda1.jpg

 松井天狗堂
 〒600-8137
 京都市下京区木屋町通正面下る十禅師町196
 075-371-0829

サクラ・・・・・

 京都商工会議所からのハガキがポストに。。。。。
 これは、京都検定の合否通知!!!!!!!!!!
 結果は・・・・・・
 サクラ
   
   
   
 散ってしまいました----(涙)
 
 予想はしてましたが、残念っ!!!!!!
 私の点数:63点
 ダンナサマの点数:61点
 やった!ちょっと満足(笑)
 第2回京都検定3級試験の合格率はなんと31%
 受験者7,085人の内、合格者は2,196人。
 なんて狭き門なんでしょう~~!!!!!!!!
 いやぁ、俄然やる気が湧いてきました!!
 今年必ず3級合格します!(そして2級も・・???)

タテとヨコ、どっちが先??

 皆さんもご存知のとおり、京都は街全体が碁盤の目のように出来ているため、場所の示し方がとても簡単です!
 
 タテ(南北)の道 × ヨコ(東西)の道
 を言えば、大体の場所が分かってきます。
 例えば、、、
 京都の町の中心「四条烏丸」は
 四条通と烏丸通の交差点だから、こう呼びます。
 でも、難しいのが・・・・
 タテとヨコの道、どっちを先に言えばいいの????
 というコト。 
 京都に来て、早や1年半・・
 ずーーーーーっと疑問に感じてましたが、
 今日、ちょっと解決しました~!!??
 ①数字の付く通り、四条・七条・九条を先に言う
  (他の数字の付く通りは異なる)
 ②その他は、南北(タテ)の通りが先で、次に東西(ヨコ)の通りがくる
 ということだそうです。
 (ただ全てがそうと決まったわけではないそうですが。。。)
 
 って仕事仲間の京都の方々が言ってました。
 さて早速検証・・・
 四条河原町
 七条堀川
 九条大宮
 
 烏丸今出川 (烏丸通:タテ 今出川通:ヨコ)
 堀川三条  (堀川通:タテ 三条通:ヨコ)
 やはり数字が先・タテの通りが先となってます!
 でも・・・
 五条西洞院(ヨコ×タテ)
 もあるしなぁ。。。。 
 
 またもや頭の中が????だらけに。。。。。
 教えてくれた方々も、ようは「慣れ」って言ってたからなぁ・・
 どっちが先かなんて考えたこともない、って言ってたし・・・
 まだまだ京都通には程遠い状態です・・・(涙)
 P.S
 ただ住所表記に関しては、自分の家がどちらの通りに面しているかで決まるんだそう。
 面している通りを先に言うんだそうです!!
 なので
 四条通烏丸東入ル
 烏丸通四条上ル
 というように、タテ・ヨコの通りの組み合わせが変わってくるようです!
 

見はる・言わはる・聞かはる?!

 京都出身の方とお話していて、これまた癒される言葉♪
 
 それは「~はる」
  ・
  ・
 しはる
 行かはる
 食べはる
  ・
  ・
 etc、動詞に「ハル」を付けて、お話されます。
 そのことで相手に対して尊敬の意を表しているんだとか。。
 とっても、やわらかぁい言葉に聞こえてきます!
 標準語では
 「先生がおっしゃって・・・」が
 京都弁では
 「先生が言わはって・・・」
 となる訳です~~。
 何か、優しい雰囲気ですよね☆
 目上の方に対してだけでなく、親兄弟・友達に対しても、普通にそうやってお話されているようです。
 「お母さんが買ってきはってな~」
 とか
 「○○、もう帰らはったよ~」
 とかとか。。。
 おうちの中でもこんな風に会話が飛び交っているんでしょうか・・??
 ホント、あったかぁい感じがします!!
 この前友達と話してたら、
 「家に帰ったら、犬が玄関で待ってはってなぁ、、、」って。。。
 
 ・・・・・
 犬に対してまで「ハル」を使ってました(笑)
 
 
 

京言葉って奥が深い!!

 今、短期でオシゴトをしています~。
 久々の社会復帰で、しかも大量の資料に埋もれながら仕事をしていると、唯一楽しみなのがランチ!
 一緒にご飯を食べているヒトが、いつも食後のコーヒーを飲んでいる時こう言います。
 “あ~、ほっこりするわぁ~。”
 この“ほっこり”、響きがとってもいいです☆
 この言葉にいつも癒されてます!
 この「ほっこり」・・・
 ほっとする
 とか
 なごむ
 とか
 あったかい
 といった意味で使われることが多いのですが。。。
 本来の意味は、
 「疲れが出る」
 という意味なんだそうです。
 それも、体力的に疲れたときに使うのではなく、精神的にちょっと疲れた時に使うんだそう。
 
 なので
 「お茶して、ほっこりしたぁ~」
 ではなく
 「ほっこりしたから、お茶しようか~」
 というのが正しい使い方なんだそうです!!
 う~ん、、、奥が深い・・・・・・
 (ちなみに京都検定テキストには両方の意味が書かれています)
 でも、“落ち着いた”とか“ほっとした”時に使うことがやっぱり多い気がするんだけどなぁ。。。
 そういう意味での“ほっこり”は、聞いててとっても気持ちがいいのです~☆
 
 
 
 
 
 

京都の“へぇ~~~”

 最近、知り合った人から聞いた京都の“へぇ~~~!!!”。
 ビル建設や家の建て替え、地下鉄を掘ったりするとき・・・
 京都だけに何かスゴイものが出てきてしまうことがあるらしいんです。
 
 そんなことに遭遇してしまったら・・・
 京都ではなんと・・・・・・
 その作業を一旦やめ、
 自費で発掘(?!)作業をしなくてはならないんだそうです---!!
 で、その結果例えば何かが出てきたら
 京都府(京都市・・?)にお渡ししなくてはならないんだそうですが、それも「ありがとうございます」の感謝だけで、謝礼とかはないんだそう。。。。。
 京都ならではの慣習というか何と言うか・・・
 ただただ驚くばかり!!!
 地下鉄烏丸線を作るときも、
 掘っちゃぁ、出、掘っちゃぁ、出
 で、なかなか完成しなかったんだそう。。
 
 そりゃ色々出てくるだろうなぁ。。。。
 御所近くを通ってるんだもん。。。。
 だからかな?
 今年に入って、運賃値上がりしたの!!
 (な訳ないか・・・ 笑)

天使が通る道?!?!

 先日の京都検定で、こんな問題が出題されました。
 問)天使突抜通は、神社の境内を貫通していたことからその名がついたが、その神社とはどこか。
 (ア)恵美須神社 (イ)五条天神宮 (ウ)出世稲荷神社 (エ)白峯神宮
 答) (イ)五条天神宮 <※私の解答は(ア)・・・>
 えっ・・・???
 五条天神宮ってご近所さんではないですか!!しかも、横目に見ながら結構その前通り過ぎてるし。。。
 こんな近くにありながら、不正解なんて~~(泣)
 という訳で、早速行ってきました!
 ■五条天神宮
 12-20gojotenjin.jpg

 この神社は歴史があり、平安遷都の際に桓武天皇が空海に命じ大和国宇陀郡から天神を勧請したのが始まりといわれています。
 この頃の、名称は“天使社”。
 その後、後鳥羽天皇の時代に現在の名称“五条天神宮”に改められたそうです。
 また、ここは義経と弁慶との出会いの場所とも言われています。(義経記より)
 ■天使突抜通
 この天使社(現・五条天神宮)の境内を貫通していた通りがあり、それを現在も“天使突抜通”と呼んでいるそうです。
 12-20tenshitsukinuke1.jpg

 という訳で、天使(Angel)と関係はありませんでした!!(笑)
 「天使突抜通」、、、何だか、幸せが訪れそうな名前ですよね!
 こんな住所を書いてみたい~!!!
 京都の通りの名前は本当に変わっていておもしろいです。
 ではもうひとつ、京都通になるための豆知識♪
 御所南側の丸太町通~五条通までの東西を走っている通り(横の通り)の覚え方です!(北から南へ)
 ♪丸竹夷二押御池 (まるたけえびすにおしおいけ)
  姉三六角蛸錦  (あねさんろっかくたこにしき)
  四綾仏高松万五条(しあやぶったかまつまんごじょう)♪
   ↓ 
  丸太町通・竹屋町通・夷川通・二条通・押小路通・御池通
  姉小路通・三条通・六角通・蛸薬師通・錦小路通
  四条通・綾小路通・仏光寺通・高辻通・松原通・万寿寺通・五条通
 さあ、歌いながら覚えてみましょう~(笑)
 

おことうさんどす

 昨日12/13は「事始め」。
 事始めは、この日からお正月の準備を始める日です。
 この日花街では、芸・舞妓さんがお師匠さん宅やお茶屋さんに挨拶に伺う習わしがあります。 そしてこの日から花街では“おことうさんどす”という挨拶が聞かれるようになります。
 その風景はこちら。。
 “舞妓さんに会えるチャンス”です!
 行ってみましたが、、、、
 私がその界隈に行ったのは夕方近く。
 事始めの儀式は午前中に集中しているらしく、どこを見回しても舞妓さんは見当たらず、、でした。
 残念。。。(涙)
 さぁ、帰ろうと思って、フラフラしているとOFFの舞妓さんにバッタリ遭遇!
 12-13maikosan.jpg

 お化粧はしておらず、二人の会話は普通の女のコがするような内容。
 (聞き耳を立ててしまいました 笑)
 何だか可愛らしかったです!!
 
 この髪型は約1週間このままなのだそう。
 寝る時も高枕を使っているので熟睡することは難しいそうです。
 
 ここで、ちょっと京都検定の為のオベンキョウ~。
 (京都検定公式テキスト第2版 p.166~)
 ■舞妓さんの髪型
 ・割れしのぶ   
   年少舞妓の髪型
   ↓
 ・おふく  
   年長舞妓の髪型
   ↓ 
 ・奴島田     
   襟替え(舞妓から芸妓になること)が近づいた時期の髪型
   ↓
 ・先笄(さっこう)
   芸妓になる前の2週間ばかりしか見ることのできない髪型で、髪の上に「橋」と呼ばれる髷のついたもの 
 のように変わっていきます。
 そして先笄の元結が切られてはじめて芸妓さんになるのだそうです。
 
 ■花簪
 かんざしは髪を飾るだけではなく、季節を表現するものだそうです!
 1月:松竹梅    2月:梅 
 3月:菜の花    4月:桜  
 5月:藤       6月:柳
 7月:団扇      8月:すすき
 9月:桔梗     10月:菊
11月:紅葉     12月:南座の吉例顔見世歌舞伎興行のまねき
 と、こんなところでも季節の移り変わりを大切にしているんですね!
 京都ってやっぱり素敵です。 
 京都にいると、季節の移ろいを感じることが本当に多いです。
 春の桜、初夏の新緑、夏の暑さ! 秋の紅葉 そして冬の冷え込み。。
 それに合わせて色々な行事が行われているので、
 “あぁ~、この季節がまたやって来たんだぁ。”という実感が湧いてきます。
 京都の人たちは季節を味わうことがとっても上手です!
 どこに住んでもそうでありたいと思う今日この頃でした(笑)
 

受けてきました!京都検定!!!

 本日、京都検定3級の受験日。。。
 受けてきました。。。。
 日曜日というのに早起きし、立命館大学へ。。。
 10時試験開始!
 えっ、、、、ムズカシイ。。。
 結果は。。。。。
 う----ん、、、惨敗!!!!
 です。。
 試験後、すぐ自己採点してみましたが、
 6割取れてたらイイほう。
 合格にはは7割以上の正解。。。
 はぁぁぁぁ。
 やっぱり、簡単に“京都通”にはさせてくれませんね。。。(涙)
 決めました!!
 来年も受けます!
 しかも、2・3級併願で。
 かつ
 公式テキストブックを片手に片っ端から京都を回ります!!
 絶対、受かってやる--------!!!!
 ↓今回の受験票。もっと京都らしさを出したものでもいいのになぁ。
 05-jukenhyo.jpg

勝手に予想問題?! ~京都検定~ ①

 今週末12/11(日)に第2回京都検定が行われます!!
 昨年から始まった検定。
 もちろん受ける予定だったのですが、なぜかビビッて受けずじまい。。。。。
 でも、今年こそは!!!ということで夫婦そろって(笑)受けてきます。(といっても3級ですが。。)
 ただ、全くの不勉強・・・・・・・
 少しでも点を稼ぐ為に、勝手に問題予想してみました~!!!!!
 今年の大河ドラマは“義経”。 
 しかもちょうど京都検定の日に最終回を迎えます!!!
 こんなタイミングはないっ!!!
 きっと出るにちがいない----?!?!?!?!
 という訳で・・・・
 (問題)義経が幼少時代修行を積んだ鞍馬の地で行われる火祭で、有名な神社寺院はどこか。
  a)鞍馬寺 b)貴船神社 c)由岐神社 d)わら天神
 (答え)c
 今年は鞍馬への観光客が多かったということでこんな問題を予想してみました(笑)
 これは“鞍馬の火祭”というお祭で、毎年10/22に由岐神社で行われ、京都の三大奇祭とも呼ばれています。
 このお祭本当にスゴイです!!!!!!
 住民が松明に火をつけて街を練り歩くのですが、火の勢いと住民の掛け声とが体全身に響いてきます。真っ暗な街に燃え上がるオレンジの炎に目を奪われます。
 京都にこんなお祭があるなんて。。。。。本当に感動です!!!
03-kuramahimatusri3.jpg

01-kuramahimatsuri.2.jpg

 もし、機会があったら是非訪れてみてください。
 感動すること間違いナシです!!!
 ただ、行き帰りの電車はすっごい混んでますが・・・(涙)